会社情報
サイトマップ
ツイート
Loading
TOP
>
公務員試験ガイド
>
警察官・消防官[高卒・短大卒]
公務員試験ガイド
警察官・消防官[高卒・短大卒]
2019年度
※正式には、各自治体より発表される情報をご確認ください。
●警察官[高卒・短大卒程度] 2019年度
■
警察官(男性)[高卒・短大卒程度]試験について
警察官(男性)の採用試験は、都道府県(東京都は警視庁)ごとに、大卒程度(A区分あるいは警察官Aと称する場合もあります)と高卒程度(同様に、B区分あるいは警察官B)に分けて実施されています。受験資格の学歴要件として、多くの場合、警察官Aが「大学(短大を除く)卒業者および卒業見込者」、警察官Bが「大学(短大を除く)卒業者および卒業見込者は不可」とされていますので、短大卒(見込)者は警察官Bを受験することになります。(警視庁・埼玉県は、短大卒程度の試験区分(2類)も設けていますが、警視庁の2類試験は27年度以降実施されていません)。
また、複数の都道府県がまとまって行う「共同試験」という制度があります。受験者は共同試験に参加している他の都道府県を、第1もしくは第2志望として選んで受験することができます。第1志望の都道府県で1次不合格になった場合に、成績次第で第2志望の都道府県で合格することも可能です。「共同試験」を実施する自治体は、年度により若干異なりますので、各自治体または警察ホームページ、受験案内等で確認しましょう。
ここでは「高卒・短大卒程度試験」について説明します。
■
警察官(女性)[高卒・短大卒程度]試験について
警察官(男性)と同様に、都道府県(東京都は警視庁)ごとに、大卒程度(A区分あるいは警察官Aと称する場合もあります)と高卒程度(同様に、B区分あるいは警察官B)に分けて実施されています。受験資格の学歴要件として、多くの場合、警察官Aが「大学(短大を除く)卒業者および卒業見込者」、警察官Bが「大学(短大を除く)卒業者および卒業見込者は不可」とされていますので、短大卒(見込)者は警察官Bを受験することになります。(警視庁・埼玉県は、短大卒程度の試験区分(2類)も設けていますが、警視庁の2類試験は27年度以降実施されていません)。
また、複数の都道府県がまとまって行う「共同試験」という制度はありません。
■
受験資格
自治体によって異なりますが、受験年齢下限は18歳、上限は28~35歳(受験年度の4月1日現在)とされています。また、「大学(短大を除く)卒業者および卒業見込者は不可」または「高卒(見込)者」という学歴要件が設けられています。1年に複数回試験を行う自治体では、採用時期の関係で、試験によって高卒見込者が受験できない場合や高卒見込者のみが受験できる場合もあります。
この他に職務の特性から身体基準が設けられています。
身体基準の詳細はこちら【Q&A】
■
試験日程
※2019年度
自治体によって、採用試験の時期や回数は異なります。1年に1回という自治体が多いですが、約3割の自治体で採用時期を分けて1年に2、3回実施しています。2019年度の主な一次試験日は、
5/12(日)、9/22(日)、10/20(日)
で、警視庁は、
9/8(日)、2020/1/12(日)
に実施されます。
これ以外の日程に実施する自治体もありますので、各自治体または警察ホームページで確認しましょう。試験日程は「公務員試験最新ニュース」でもお知らせしています。
公務員試験最新ニュース
■
試験内容(自治体ごとに異なります)
1)
教養試験[択一式、50問、120~150分]
※国語の問題は例年3題出題されます。社会科系科目のウエートも例年高い。文章理解では英文、古文も例年出題。
2)
作文試験[600~800字、60分が主流]
※1次試験で課すところがほとんどで、課題は警察官に関するものが多くなっています。
3)
適性検査[性格検査]
※募集要項に「適性試験」と書かれていても、実際クレぺリン検査やさまざまな質問に「はい・いいえ」で答えていくY-G検査といった性格検査がほとんどです。
4)
面接試験(人物試験、口述試験)
※個別面接が中心ですが、自治体によっては「集団面接」「集団討論」も実施するところもあります。「警察官として大事なものは何か」など、警察官ならではの質問がよくなされるようです。
5)
身体検査
※身体基準についての測定、関節や五指の機能の検査。ほかに精密検査等。
6)
体力検査
※上体起こし、体前屈、垂直跳び、腕立て伏せ、反復横跳び、握力、立ち幅跳び、20mシャトルラン、時間往復走、バーピーテストなどの中から3~7種目実施。
7)
その他
※漢字の読み書き能力をみる国語(漢字)試験を実施するところもあります。また、術科(柔道、剣道)や英語などの資格やスコア所有者に対して、一定点を加点する「資格(段位、実技、特技等)加点」を導入している自治体もあります。
平成30年度 警察官[高卒・短大卒程度] 科目別出題数
関連リンク:
試験ニュース (警察官・消防官[高卒・短大卒])
試験対応通信講座
教養+適性+作文+面接対策
高卒 ・短大卒程度公務員セット
通信講座の資料請求をされた方には、無料で
『公務員試験DATABOOK』
も差し上げます。
資料請求(無料)はこちら
関連リンク:情報誌
別冊受験ジャーナル
高卒程度公務員 30年度 直前必勝ゼミ
時事問題の総まとめ、頻出項目の直前チェック、予想問題、作文・面接対策などを1冊に!
試験会場まで必携の最終アイテム!
※好評発売中!
関連リンク:問題集・ガイド
公務員受験BOOKS
(新・初級スーパー過去問ゼミ/合格の350/初級問題集/完全マスター/速習ワーク/早わかりブック 等)
●消防官(士)[高卒・短大卒程度] 2019年度
■
消防官(士)[高卒・短大卒程度]試験について
消防官(士)試験は、東京都は東京消防庁(島しょ地域と多摩地域の一部(稲城市)を除く東京都のほぼ全域)、政令指定都市は人事委員会(堺市、岡山市は消防局)、その他の市町村では市、広域消防本部、消防組合単位で行われます。
「大学卒程度」「短大卒程度」「高校卒程度」の区分ごとに実施する場合や、区分を設けずに実施する自治体もあります。
ほとんどの場合、男女の区別なく募集されますが、ごく一部の自治体で男性のみ募集する場合もありますので、各自治体ホームページや受験案内等で確認しましょう。
ここでは「高卒・短大卒程度試験」について説明します。
※政令指定都市
札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市
■
受験資格
自治体によって異なりますが、受験年齢下限は18歳、上限は21~25歳(受験年度の4月1日現在)程度、「大学(短大を除く)卒業者および卒業見込者は不可」または「高卒(見込)者」という学歴要件が設けられている場合もあります。この他に職務の特性から、視力や色覚、聴力などについて身体基準が設けられています。身長、体重、胸囲、肺活量の基準がある場合もありますので、各自治体のホームページ、受験案内等で確認しましょう。
身体基準の詳細はこちら【Q&A】
■
試験日程
※2019年度
東京消防庁の場合、2019年度の一次試験は、2類が
8/25(日)
に東京で、3類が
9/7(土)
に東京、札幌、秋田、盛岡、郡山、大阪、福岡、長崎、鹿児島で行われます。
その他の市町村の場合は、ほかの職種の試験と同じ日程になることが大半です。2019年度は、政令指定都市が
9/29(日)
、政令指定都市以外の市町村は9月の統一実施日(
9/22(日)
)に行うところが多いと思われます。6月~10月にかけて行う自治体もありますので、各自治体のホームページで確認しましょう。
■
試験内容
1)
教養試験[択一式、40~50問、120分]
2)
作文試験[800字程度、60~90分]
※課題は消防官の職務、社会・時事問題、志望動機に関するものなど。
3)
適性検査(性格検査)
※一般的には性格検査や消防適性検査を実施することが多い。
4)
面接試験(口述試験)
※二次試験で行われる。主として個別面接。
5)
身体検査
※身体基準についての測定。ほかに四肢関節検査、精密検査 など。
6)
体力検査
※握力、上体起こし、反復横跳び、腕立て伏せ、体前屈、立ち幅跳び、20mシャトルラン、持久走 など。
平成30年度 消防官(士)[高卒・短大卒程度] 科目別出題数
関連リンク:
試験ニュース (警察官・消防官[高卒・短大卒])
試験対応通信講座
教養+適性+作文+面接対策
高卒 ・短大卒程度公務員セット
通信講座の資料請求をされた方には、無料で
『公務員試験DATABOOK』
も差し上げます。
資料請求(無料)はこちら
関連リンク:情報誌
別冊受験ジャーナル
高卒程度公務員 2020年度 直前必勝ゼミ
時事問題の総まとめ、頻出項目の直前チェック、予想問題、作文・面接対策などを1冊に!
試験会場まで必携の最終アイテム!
※好評発売中!
関連リンク:問題集・ガイド
公務員受験BOOKS
(新・初級スーパー過去問ゼミ/合格の350/初級問題集/完全マスター/速習ワーク/早わかりブック 等)
公務員試験ガイド一覧
公務員試験とは
国家総合職
国家一般職[大卒]
国家専門職[大卒]
国家特別職[大卒]
地方公務員[大卒]
市役所[大卒]
警察官・消防官[大卒]
技術系[大卒]
民間経験者
資格免許職
国立大学法人等職員
国家一般職[高卒]
国家専門職[高卒]
国家特別職[高卒]
地方公務員[高卒]
警察官・消防官[高卒・短大卒]
あなたのご要望に合った情報をご用意!
(1)公務員合格を最大限にバックアップします!・・・・・・・
公務員試験 通信講座
(2)公務員試験を一覧で見れます。・・・・・・・・・・・・・・・
公務員試験一覧
(3)自分に合った公務員職種を見つけたい方は・・・・・・・
クイック検索
(4)公務員を目指す方へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受験の不安解決Q&A
(5)公務員への転職をお考えの方へ・・・・・・・・・・・・・・・・
公務員への転職ガイド
(6)公務員就職・転職を成功させた秘訣は?・・・・・・・・・・
合格体験記
一覧ページに戻る
2020(来年度)試験対策 通信講座
2020 大卒程度公務員コース[地方上級・国家一般職大卒・市役所上級]
大卒程度公務員【basic】セット
2020 教養試験攻略コース[大卒程度]
教養試験攻略【basic】セット
2020 警察官・消防官コース[大卒程度]
2020 経験者採用試験コース
2020 経験者採用試験[論文・面接試験対策] コース
2021(再来年度)試験対策 通信講座
2021 大卒程度公務員コース[地方上級・国家一般職大卒・市役所上級]
2021 教養試験攻略コース[大卒程度]
2021 警察官・消防官コース[大卒程度]
2021 経験者採用試験コース
2021 経験者採用試験[論文・面接試験対策] コース
2020(来年度)高卒・短大卒程度試験対策 通信講座
2020 高卒・短大卒程度公務員セット
公務員試験一覧
官公庁リンク集
ページの先頭へ