• HOME
  • 通信講座
  • ブックス
  • 試験別情報
  • 各種お問い合わせ
  • 学校関係者の皆様へ 教材・セミナーのご案内

TOP  >  過去問にチャレンジ!  >  地方公務員[大卒]  >  判断推理2 

kakomon

過去問には合格のヒントがいっぱい!

『過去問にチャレンジ!』

■判断推理2 (地方公務員[大卒])

問題

選択肢がア、イの2つからなる問題が6問あり、A、B、Cの3人がそれぞれ解答した。以下のことがわかっているとき、確実にいえるものはどれか。

  • ・Aは5問についてアと解答し、1問についてイと解答したところ、正解は5問だった。
  • ・Bは4問についてアと解答し、2問についてイと解答したところ、正解は4問だった。
  • ・Cは2問についてアと解答し、4問についてイと解答したところ、正解は2問だった。
  • ・3人とも正解だった問題と3人とも不正解だった問題が1問ずつあった。
  • 1. 6問のうち、正解がアである問題は4問である。
  • 2. AとBの2人が正解し、Cが不正解であった問題は3問である。
  • 3. Cが正解した2問について、Bはどちらも正解している。
  • 4. Aが不正解であった問題について、Aはアと解答している。
  • 5. Cが正解した2問について、Cはどちらもイと解答している。

解説

Aは「5問についてアと解答し、1問についてイと解答して、正解は5問だった」のだから、不正解だった1問はアと解答した5問の中の1問か、イと解答した1問かである。ここから、正解は「6問ともア」、あるいは「4問がアで2問がイ」のいずれかである。

そして、「3人とも正解だった問題数と3人とも不正解だった問題数は同じ」だが、Aは不正解が1問しかないので、3人とも不正解だった問題はAが不正解だった1問以外になく、その結果、3人とも正解だった問題も1問しかないことになる。

正解が「6問ともア」、あるいは「4問がアで2問がイ」の2通りについて、3人とも正解、3人とも不正解が1問ずつとなる解答の組合せを考えると、下の表1および表2の場合しかない。

この表から、1、4は不確実、3、5は誤りで、確実にいえるのは2だけである。

正答:2

過去問にチャレンジ!トップページに戻る

あなたのご要望に合った情報をご用意!

  1. (1)公務員合格を最大限にバックアップします!・・・・・・・公務員試験 通信講座
  2. (2)公務員試験を一覧で見れます。・・・・・・・・・・・・・・・公務員試験一覧
  3. (3)自分に合った公務員職種を見つけたい方は・・・・・・・クイック検索
  4. (4)公務員を目指す方へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受験の不安解決Q&A
  5. (5)公務員への転職をお考えの方へ・・・・・・・・・・・・・・・・公務員への転職ガイド
  6. (6)公務員就職・転職を成功させた秘訣は?・・・・・・・・・・合格体験記

一覧ページに戻る