- 1. 午後3時28分
- 2. 午後3時30分
- 3. 午後3時32分
- 4. 午後3時34分
- 5. 午後3時36分

■数的推理6 (地方公務員[大卒])
問題
Aが持っている時計は1分間に4秒ずつ進むことがわかっている。
Aはある日の朝、時計を正しい時刻に合わせた後、Aの時計で午前10時8分に自宅を出て徒歩でBの家に向かった。
Bの家に着いたのはBの時計で午前10時30分であった。AがBの家を徒歩で出たのはBの時計で午後3時、Aが自宅に着いたのはAの時計で午後4時であった。Bの時計は正確な時刻を示しており、Aは往復とも同じ経路を同じ速さで歩いたものとすると、Aが自宅に帰り着いたときの正確な時刻として正しいものはどれか。
正答:2
あなたのご要望に合った情報をご用意!
- (1)公務員合格を最大限にバックアップします!・・・・・・・公務員試験 通信講座
- (2)公務員試験を一覧で見れます。・・・・・・・・・・・・・・・公務員試験一覧
- (3)自分に合った公務員職種を見つけたい方は・・・・・・・クイック検索
- (4)公務員を目指す方へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受験の不安解決Q&A
- (5)公務員への転職をお考えの方へ・・・・・・・・・・・・・・・・公務員への転職ガイド
- (6)公務員就職・転職を成功させた秘訣は?・・・・・・・・・・合格体験記
解説
Aの時計は1分間に4秒ずつ進むのだから、Aの時計と正しい時刻との進み具合の比は64:60=16:15である。
Aの時計でAが自宅を出てから帰り着くまでに、5時間52分=352分経っている。
16:15=352:330より、実際に経過したのは330分=5時間30分である。
AがBの家にいた時間は午前10時30分から午後3時までの4時間30分だから、往復に1時間かかっていることになり、つまり、片道の所要時間は30分である。
Aは午後3時にBの家を出て、30分歩いて自宅に帰り着いたのだから、Aが自宅に帰り着いたときの正しい時刻は午後3時30分で、正答は2である。