- 1. ウミガメは砂浜で卵を産むが,卵から生まれたウミガメの子は海に向かって歩き出す。
- 2. ネズミを迷路に入れ出口にエサを置くと,最初は道を間違えてばかりいるが,何度も繰り返すうちに徐々に早くエサにたどり着ける ようになる。
- 3. イヌにエサを与える際に同時にベルを鳴らすことを繰り返すと,ベルの音を聞くだけで唾液が出るようになる。
- 4. 生まれたばかりのアヒルの子に動くおもちゃの車を見せると,それの後について歩き回るようになる。
- 5. サルに遠くの物を棒で取る場面を見せると,サルは遠くの物を棒で取るようになる。

■生物2 (警察官・消防官[大卒])
問題
動物が過去の経験に基づいて新しい行動をできるようになることを「学習」といい,これには「条件付け」,「慣れ」,「刷り込み」などが あるが,次のうち「刷り込み」に当たる行動はどれか。
正答:4
あなたのご要望に合った情報をご用意!
- (1)公務員合格を最大限にバックアップします!・・・・・・・公務員試験 通信講座
- (2)公務員試験を一覧で見れます。・・・・・・・・・・・・・・・公務員試験一覧
- (3)自分に合った公務員職種を見つけたい方は・・・・・・・クイック検索
- (4)公務員を目指す方へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受験の不安解決Q&A
- (5)公務員への転職をお考えの方へ・・・・・・・・・・・・・・・・公務員への転職ガイド
- (6)公務員就職・転職を成功させた秘訣は?・・・・・・・・・・合格体験記
解説