- 1. アメリカ合衆国やフランスの憲法では,「学問の自由」の保障をいち早く明文化した。
- 2. 大学などの研究機関における学問研究については,学問の自由の保障の観点から,研究内容が遺伝子の研究など人間の尊厳にかかわるもので あっても,法律で規制することは認められない。
- 3. 大学の教員には学問の自由が保障されているため,講義内容が特定の政党を支持するなどの政治教育であっても許容される。
- 4. 初等中等教育であっても教育の自由を完全に認めるとする立場からは,国の教育内容決定権の幅を強化するという考えになる。
- 5. 通説によれば,大学には大学の自治が認められるため,警察官が大学の了解がないのに,大学構内に立ち入ることは,令状なしには原則とし て認められないと解されている。

■政治2 (市役所[大卒])
問題
学問の自由に関する次の記述のうち,妥当なものはどれか。
正答:5
あなたのご要望に合った情報をご用意!
- (1)公務員合格を最大限にバックアップします!・・・・・・・公務員試験 通信講座
- (2)公務員試験を一覧で見れます。・・・・・・・・・・・・・・・公務員試験一覧
- (3)自分に合った公務員職種を見つけたい方は・・・・・・・クイック検索
- (4)公務員を目指す方へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受験の不安解決Q&A
- (5)公務員への転職をお考えの方へ・・・・・・・・・・・・・・・・公務員への転職ガイド
- (6)公務員就職・転職を成功させた秘訣は?・・・・・・・・・・合格体験記
解説