|
*年齢は第1次試験の日の属する年度の4月1日における年齢 |
 |
▼国家総合職 [院卒者・大卒程度] |
 |
国家総合職 [院卒者]
行政、人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境 *令和4年度には「デジタル区分」が新設される。 |
|
教養 |
|
受験資格 |
30歳未満で大学院修士課程修了及び修了見込みの者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
4月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)
|
|
2次試験 |
5月下旬~6月中旬 : 専門試験(記述式)、政策課題討議試験、人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) *英語試験の加点あり |
|
|
国家総合職 [院卒者]
法務 (新司法試験合格者対象) |
|
教養 |
|
受験資格 |
30歳未満で法科大学院修了または司法試験予備試験に合格し、新司法試験に合格した者。 |
|
|
2次試験 |
10月中旬 : 政策課題討議試験、人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) *英語試験の加点あり |
|
|
国家総合職 [大卒程度]
政治・国際、法律、経済、人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境 *令和4年度には「デジタル区分」が新設される。 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大学卒業及び卒業見込みの者)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
4月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
5月下旬~6月中旬 : 専門試験(記述式)、政策論文試験、人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) *英語試験の加点あり |
|
|
国家総合職 [大卒程度]
教養 |
|
教養 |
|
受験資格 |
20歳以上30歳未満の者(20歳未満で大学卒業及び卒業見込みの者)。 並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
10月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、総合論文試験 |
|
2次試験 |
11月中旬~下旬 : 企画提案試験(小論文及び口述式)、政策課題討議試験、人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) *英語試験の加点あり |
|
|
 |
 |
▼国家一般職 [大卒程度] |
 |
国家一般職 [大卒程度]
行政 |
|
教養+専門→ |
|
教養→ |
|
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大学、短大、高専の卒業及び卒業見込みの者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、一般論文試験 |
|
2次試験 |
7月中旬~8月上旬 : 人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) |
|
|
国家一般職 [大卒程度]
電気・電子・情報(令和4年度からはデジタル・電気・電子)、機械、土木、化学、農学 |
|
教養 専門 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大学、短大、高専の卒業及び卒業見込みの者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式*建築のみ製図) |
|
2次試験 |
7月中旬~8月上旬 : 人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) |
|
|
国家一般職 [大卒程度]
建築、物理、農業農村工学、林学 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大学、短大、高専の卒業及び卒業見込みの者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月中旬~8月上旬 : 人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) |
|
|
 |
 |
▼国家専門職 [大卒程度] |
 |
皇宮護衛官 [大卒程度] |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者は受験可) 。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、課題論文試験 |
|
2次試験 |
7月中旬~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
法務省専門職員 (人間科学)
矯正心理専門職A、矯正心理専門職B *Aは男子、Bは女子 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)の者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月上~中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定 |
|
|
法務省専門職員 (人間科学)
法務教官A、法務教官B *Aは男子、Bは女子 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月上~中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定 |
|
|
法務省専門職員 (人間科学)
法務教官(社会人)A、法務教官(社会人)B
*Aは男子、Bは女子 *社会人区分は採用予定がある場合に実施 |
|
教養 |
|
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月上~中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定 |
|
|
法務省専門職員 (人間科学)
保護観察官 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月上~中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査) |
|
|
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月上~中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査) |
|
|
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)の者は受験可) 。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月上~中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査 |
|
|
食品衛生監視員 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者で大学の薬学、畜産学、水産学または農芸化学の課程の卒業(見込)の者または食品衛生監視員の養成施設の家庭の修了(見込)の者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月中旬~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査) |
|
|
労働基準監督官
労働基準監督A、労働基準監督B
*Aは法文系、Bは理工系 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)の者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
7月中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査 |
|
|
航空管制官 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、適性試験(筆記による検査)、外国語試験(聞き取り)、外国語試験(択一式) |
|
2次試験 |
7月上~中旬 : 外国語試験(面接)、人物試験(個別面接、性格検査) |
|
|
3次試験 |
8月下旬~9月上旬 : 適性試験(航空管制業務シミュレーションによる検査)、身体検査、身体測定 |
|
|
海上保安官 |
|
教養 |
|
|
1次試験 |
6月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、課題論文試験 |
|
2次試験 |
7月中旬~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
 |
▼外務省専門職員 |
 |
外務省専門職員 |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者は受験可)。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。
|
|
1次試験 |
6月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(記述式)、外国語試験(記述式)、時事論文試験 |
|
2次試験 |
7月中~下旬 : 人物試験(個別面接、グループ討議、性格検査)、外国語試験(面接)、身体検査 |
|
|
 |
 |
▼国家特別職 [大卒程度] |
 |
防衛省 専門職員
英語、ロシア語、中国語、朝鮮語、フランス語、アラビア語、ペルシャ語、インドネシア語 *年度によって募集されない区分もある |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で、大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者は受験可)。並びに防衛省がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
6月上~中旬 基礎能力試験(択一式)、専門試験(記述式)、論文試験 |
|
2次試験 |
7月下旬~8月上旬 : 口述試験(個別面接)、身体検査 |
|
|
裁判所 総合職
裁判所事務官[院卒者] |
|
教養 |
|
受験資格 |
30歳未満で、大学院修士課程又は専門職大学院の課程の修了(見込)者。並びに最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
6月上~下旬 : 論文試験(小論文)、専門試験(記述式)、政策論文試験(記述式)、人物試験(個別面接) |
|
|
3次試験 |
7月中旬 : 人物試験(集団討論および個別面接) |
|
|
裁判所 総合職
裁判所事務官[大卒程度] |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で、大学卒の者及び大学卒見込の者)。並びに最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
6月上~下旬 : 論文試験(小論文)、専門試験(記述式)、政策論文試験(記述式)、人物試験(個別面接) |
|
|
3次試験 |
7月中旬 : 人物試験(集団討論および個別面接) |
|
|
|
裁判所 総合職
家庭裁判所調査官補[院卒者] |
|
教養 |
|
受験資格 |
30歳未満で、大学院修士課程又は専門職大学院の課程の修了(見込)者。並びに最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
6月上~下旬 : 専門試験(記述式)、政策論文試験(記述式)、人物試験(集団討論および個別面接) |
|
|
裁判所 総合職
家庭裁判所調査官補[大卒程度] |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で、大学卒の者及び大学卒見込の者)。並びに最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
6月上~下旬 : 専門試験(記述式)、政策論文試験(記述式)、人物試験(集団討論および個別面接) |
|
|
裁判所 一般職
裁判所事務官[大卒程度] |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者(21歳未満で、大卒(見込)、短大卒(見込)、高専卒(見込)の者)。並びに最高裁がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月上~中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
5月上~中旬 : 論文試験(小論文)
6月中~7月上旬 : 専門試験(記述式)、 人物試験(個別面接) |
|
|
国会図書館 総合職 |
|
教養 |
|
受験資格 |
20歳以上34歳未満。ただし、20歳未満でも大学卒(見込)の者は可。 |
|
|
2次試験 |
6月上~下旬 : 専門試験(記述式)、英語試験(記述式)、小論文試験、個別面接、性格検査 |
|
|
|
|
国会図書館 一般職[大卒程度] |
|
教養 |
|
受験資格 |
20歳以上34歳未満。ただし、20歳未満でも大学・ 短大・高専卒(見込)の者は可。 |
|
|
2次試験 |
6月上~下旬 : 専門試験(記述式)、英語試験(記述式)、個別面接、性格検査 |
|
|
|
|
衆議院事務局 総合職[大卒程度] |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者。あるいは21歳未満で大学卒の者及び大学卒見の者、並びに衆議院事務局がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
4月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
5月下旬~6月上旬 : 論文試験(記述式)、人物試験(個別面接) |
|
|
|
|
衆議院事務局 一般職[大卒程度] |
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上30歳未満の者。あるいは21歳未満で大卒の者及び大学卒見の者、並びに衆議院事務局がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
|
|
|
|
参議院事務局 総合職(事務) [大卒程度]
|
|
教養 |
|
受験資格 |
21歳以上27歳未満の者。あるいは21歳未満で大学卒の者及び大学卒見の者、並びに参議院事務局がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
5月中~下旬 : 専門試験(論文式)、人物試験(集団面接)、性格検査 |
|
|
3次試験 |
7月上旬以降 : 人物試験(個別面接) *英語試験証明書類の写し(コピー)を任意で提出。 |
|
|
参議院事務局 総合職(技術) [大卒程度]
建築/電気
*技術は採用予定がある場合に実施 |
|
教養 |
|
受験資格 |
◇建築
21歳以上27歳未満で大学[建築学系または工学系]卒業(見込み)の者。あるいは21歳未満で大学[建築学系または工学系]卒業(見込み)の者、並びに参議院事務局がこれらの者と同等の資格があると認める者。
◇電気
21歳以上27歳未満で大学[工学系]卒業(見込み)の者。あるいは21歳未満で大学[工学系]卒業(見込み)の者、並びに参議院事務局がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(短文記述式)、専門試験(記述式) |
|
2次試験 |
5月下旬~6月上旬 : 人物試験(個別面接)、性格検査 |
|
|
3次試験 |
6月下旬以降 : 人物試験(個別面接) *英語試験証明書類の写し(コピー)を任意で提出。 |
|
|
 |
 |
▼国立大学法人等職員 |
 |
国立大学法人等職員
事務/図書
電気/機械/土木/建築/化学/物理/電子・情報/資源工学/農学/林学/生物・生命科学
*職種は必要に応じて募集 |
|
教養 |
|
|
1次試験 |
7月上旬 : 教養試験[択一式]
*いずれの区分も一次試験は教養試験のみ。 |
|
2次試験 |
各国立大学法人等で実施:面接考査等
*事務系(図書)では、必要に応じて図書等の専門性を、また、技術系では、各試験区分に関する専門的知識について考査します。
|
|
|
 |
 |
▼国家一般職 [高卒程度] |
 |
|
受験資格 |
高校卒業見込み及び卒業後2年以内の者(中学卒業後2年以上5年未満の者も受験可)。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、適性試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月中旬 : 人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) |
|
|
国家一般職 [高卒者]
技術、農業、農業土木、林業 のうち採用予定がある区分を実施
*2021年度は、農業の実施なし |
|
|
|
受験資格 |
高校卒業見込み及び卒業後2年以内の者(中学卒業後2年以上5年未満の者も受験可)。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
10月中旬 : 人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) |
|
|
国家一般職 [社会人試験(係員級)]
事務
*2021年度は実施なし |
|
|
|
受験資格 |
40歳未満の者(高卒者試験の受験資格を有する者を除く)。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次選考 |
9月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、適性試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月中旬 : 人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) |
|
|
国家一般職 [社会人試験(係員級)]
技術、農業、農業土木、林業 のうち採用予定がある試験が実施
*2021年度は、技術(北海道、東海北陸、近畿、中国、沖縄)、農業土木で実施。 |
|
|
|
受験資格 |
40歳未満の者(高卒者試験の受験資格を有する者を除く) 。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次選考 |
9月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、専門試験(択一式) |
|
2次試験 |
10月中旬 : 人物試験(個別面接*参考として性格検査を実施) |
|
|
 |
 |
▼国家専門職 [高卒程度] |
 |
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後5年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
皇宮護衛官 [高卒程度]
護衛官(社会人)
*社会人区分は採用予定がある場合に実施 |
|
|
|
受験資格 |
40歳未満の者(高卒者試験の受験資格を有する者を除く)。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
|
|
1次試験 |
9月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月中~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
刑務官
刑務A(武道)、刑務B(武道)
*Aは男子、Bは女子
| |
|
|
|
1次試験 |
9月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験、実技(柔道または剣道) |
|
2次試験 |
10月中~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定 |
|
|
刑務官
刑務A(社会人)、刑務B(社会人)
*Aは男子、Bは女子
*社会人区分は採用予定がある場合に実施 |
|
|
|
|
1次試験 |
9月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月中~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後5年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
入国警備官
警備官(社会人)
*社会人区分は採用予定がある場合に実施 |
|
|
|
受験資格 |
40歳未満の者(高卒者試験の受験資格を有する者を除く)。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後3年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、適性試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後3年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、学科試験(択一式) |
|
2次試験 |
11月中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後2年を経過していない者。。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
10月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、学科試験(択一式)、学科試験(記述式)、作文試験 |
|
2次試験 |
12月中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後2年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
10月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、学科試験(択一式)、学科試験(記述式)、作文試験 |
|
2次試験 |
12月中旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後13年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
5月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
6月上~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後12年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月中~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
海上保安学校
情報システム課程/管制課程/海洋科学課程
| |
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後12年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、学科試験(択一式) |
|
2次試験 |
10月中~下旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
|
受験資格 |
高卒見込みの者および高卒後12年を経過していない者。並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 基礎能力試験(択一式)、学科試験(択一式) |
|
2次試験 |
10月中~下旬 : 身体検査、身体測定、体力検査 |
|
|
3次試験 |
12月上旬 : 人物試験(個別面接、性格検査)、適性検査、身体検査 |
|
|
 |
 |
▼国家特別職 [高卒程度] |
 |
|
受験資格 |
高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者、及び高等学校卒、中等教育学校卒(見込)の者、並びに最高裁がこれらの者に準ずると認める者。 |
|
1次試験 |
9月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験 |
|
2次試験 |
10月中~下旬 : 人物試験(個別面接) |
|
|
国会図書館 一般職 [高卒程度] |
*2021年度は実施なし |
|
|
受験資格 |
18歳以上24歳未満。21歳未満でも高校・ 短大・高専卒(見込)の者は可(ただし、大学卒(見込)の者は不可)。 |
|
1次試験 |
9月下旬 : 教養試験(択一式)、英語試験(記述式)、作文試験 |
|
|
|
|
|
1次試験 |
9月上旬 : 基礎能力試験(択一式)、作文試験(基礎能力試験が基準に達した者のみ採点) |
|
|
|
|
受験資格 |
17歳以上22歳未満の者で、高校または中等教育学校卒(見込)の者、並びに衆議院事務局がこれらの者と同等の資格があると認める者 |
|
|
2次試験 |
9月下旬 : 身体検査、体力検査、人物試験(個別面接) |
|
|
|
|
1次試験 |
8月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、一般常識試験(短文記述式)、作文試験、事務適性試験 |
|
2次試験 |
9月中旬以降 : 人物試験(グループワーク、個別面接)、性格検査 |
|
|
|
受験資格 |
17歳以上20歳未満の者で高校または中等教育学校卒(見込)の者、並びに参議院事務局がこれらの者と同等の資格があると認める者 |
|
1次試験 |
8月中旬 : 基礎能力試験(択一式)、一般常識試験(短文記述式)、作文試験 |
|
2次試験 |
9月中旬以降 : 人物試験(個別面接)、基礎体力検査、身体検査、性格検査
|
|
|