公務員転職が
ねらえる試験 |
国家公務員
地方公務員
大卒程度試験(一般枠) |
国家公務員
地方公務員
経験者採用試験
|
国家公務員
国家一般職試験[社会人試験(係員級)]
国家専門職試験(社会人) |
年齢
※年齢は試験実施年の
4月1日現在のものです |
おおよそ21~30歳未満
30歳以上でも受験可能試験あり |
おおよそ27~60歳未満
年齢制限のない場合もあり |
40歳未満 |
職歴 |
特に問わない |
民間企業等で職歴経験
※職歴年数は1年~10年程度まで
さまざま。規定なしもあり。 |
特に問わない |
レベル |
大卒程度 |
大卒程度/高卒程度
※採用先により大卒程度であったり
高卒程度であったりします。 |
高卒程度
※国家専門職の法務教官のみ大卒程度。 |
試験概要
|
国家公務員、地方公務員を問わず、年齢要件などが合えば、既卒者で職に就いている人でも、新卒者を対象とする「大卒程度公務員試験(一般枠)」の受験が可能です。採用人数は多いですが、現役大学生と同一枠で競うことになります。 |
民間企業等における経験をいかに公務で生かせるかのアピールが重視される試験です。主な試験種目は「教養」「論文」「面接」ですが、特に「論文」「面接」が重視され、「教養」は実施されない場合もあります。採用数が少ないため、試験の倍率は一般枠よりも高めです(国家経験者は、採用予定がある場合に実施)。 |
40歳未満を対象に、経歴等のいかんにかかわらず受験することのできる試験枠です(採用予定がある場合に実施)。
●国家一般職「社会人試験(係員級)」
試験区分:事務/技術/農業/農業土木/林業
※2019年度「社会人試験(係員級)」は技術(北海道、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国)、農業土木で実施
●国家専門職(社会人)
法務教官、皇宮護衛官、刑務官、入国警備官
|
試験日程
(1次試験日)
2019年度
※正式な日程は各試験実施機関より発表される情報をご確認ください
|
●国家公務員
◆国家総合職:4/28(日)
*法務、教養区分:9/29(日)
◆国家一般職大卒:6/16(日)
◆国家専門職大卒:6/9(日)
●地方公務員(実施日程は自治体による)
◆県・政令指定都市は6/23(日)
※東京都1類B、特別区(東京23区)1類(一般方式・新方式)は5/5(日)
※大阪府行政(22-25)、大阪市事務行政(22-25)は5/19(日)
※北海道行政系区分第1回は5/19(日)
◆市役所上級は6・7・9月等に実施されます。 |
●国家公務員 経験者採用試験
9/29(日)
●地方公務員 経験者採用試験
採用先によって実施時期はまちまちです。 都道府県・政令指定都市は大卒程度(一般枠)と別日程、市役所は同一日程の場合が多くなっています。 |
●国家一般職「社会人試験(係員級)」
9/1(日)
●国家専門職(社会人)
法務教官:6/9(日)
皇宮護衛官、入国警備官:9/22(日)
刑務官:9/15(日)
|
主な試験構成 |
●国家公務員
基礎能力試験(択一式)(大卒程度)、専門試験、論文試験、人物試験など
●地方公務員
教養試験(大卒程度)、専門試験、論(作)文試験、面接試験など
※採用先により試験構成は異なります。
もっと詳しく
各試験ガイドをご覧ください |
●国家経験者
基礎能力試験(択一式)、人物試験のほか試験ごとに設定
●地方公務員
教養試験 (大卒程度/高卒程度)、論文試験(職務経験)
論文試験(一般課題)、面接試験など
※1次試験は書類選考(論文審査を含む)という自治体もあり、申込時に自己PR書や論文などを提出することになります。
※採用先により試験構成は異なります。
もっと詳しく
民間経験者試験ガイド |
●事務
基礎能力試験(択一式)(高卒程度)、適性試験(択一式)、作文試験、人物試験(個別面接、性格検査)
●技術系
基礎能力試験(択一式)(高卒程度)、専門試験(択一式)、人物試験(個別面接、性格検査)
もっと詳しく
各試験ガイドをご覧ください |
対応通信講座 |
大卒程度公務員コース
大卒程度公務員【basic】セット
教養試験攻略コース
教養試験攻略【basic】セット
▼技術系専門試験対策は、各種問題集をご利用ください。
【ブックス】技術系問題集
|
経験者採用試験コース
経験者採用試験[論文・面接試験対策]コース
高卒・短大卒程度公務員セット
|
高卒・短大卒程度公務員セット
▼国家専門職・法務教官(社会人)は大卒程度のため、以下のコースが対応します。
教養試験攻略コース
教養試験攻略【basic】セット |