実務教育出版 JITSUMUKYOIKU-SHUPPAN


『考える。動く。自由になる。―15歳からの人生戦略』がメディアに掲載されました!


『考える。動く。自由になる。―15歳からの人生戦略』が、メディアに掲載されました!是非ご覧ください。

婦人公論
・日曜劇場『御上先生』学校教育監修・工藤勇一先生 与えられることに慣れた子どもたちが失った「自律」。主体性を取り戻して元気になる「3つの魔法の問いかけ」とは 2025.2.21
・日曜劇場『御上先生』監修・工藤勇一先生が指摘する「多数決」で決める社会の問題点。国会で多数決を「使わざるをえない」一番の理由は… 2025.2.23
・悩みすぎて疲れてしまう人に『御上先生』監修・工藤勇一氏が贈る人生の授業。「つらい自分と向き合う時間を持たないと、心のひだは深くならない」 2025.3.2
・日曜劇場『御上先生』学校教育監修・工藤勇一先生 なぜ生徒たちはまじめな人をさげすむのか。「悪い行い」をすることで人生経験が深まることはない 2025.3.3
▶婦人公論 著者ページ

現代ビジネス
・落ち込んだ子どもがみるみる元気を取り戻す「魔法の言葉がけ」…カギになるのは「小さな自己決定」だった 2025.2.18
・人づきあいは誰でも必ずうまくなる…カリスマ校長が明かす「人間関係がうまくいく」一番のコツ 2025.2.25
▶現代ビジネス 著者ページ

東洋経済オンライン
素人がプロになる為「1万時間が必要」の深い意味 基本的に頑張れない生き物の僕たちが変わるには 2023.03.01
日本人に「当事者意識が欠けている」風潮の処方箋 子どもたちが主体性を取り戻す為の3つの声かけ 2023.03.03
伝聞や憶測、嘘に流される人に決定的に欠ける事 対立避け対話していく為に事実を確認していこう 2023.03.06
工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【前編】「人のせいにする子ども」大量に生んだ日本の教育 2023.12.21
工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【中編】子どものケンカ「仲直りを促さない」凄い教育の訳 2023.12.22
工藤勇一×西岡壱誠「教育の役割」対談【後編】カリスマ校長が教える「自律できる子」育てる言葉 2023.12.23
▶東洋経済オンライン 著者ページ

BOOKウォッチ
子どもの教育めぐり夫婦の意見が対立したら、どうする? 工藤勇一校長の回答は【工藤勇一さん×高濱正伸さん対談】 2023.04.11

本の要約サイト flier(フライヤー)
考える。動く。自由になる。15歳からの人生戦略 2023.09.01

NEWS PICKS
【読書】工藤勇一校長が贈る「自由な生き方」の話 2023.09.20