実務教育出版 JITSUMUKYOIKU-SHUPPAN


夏休みにおすすめ!小学生の「学び」応援ブック特集【前編】

夏休みにオススメの本



夏本番!照りつける太陽とともに、子どもたちの笑顔が輝く季節がやってきました。そして、待ちに待った夏休みもいよいよスタート!
でもその一方で、こんなお悩みはありませんか?

✓「自由研究、なにをすればいいかわからない…」
✓「宿題、気づいたら手つかず!」
✓「せっかくの長期休み、学習の苦手を克服したい!」

そんな親御さんに向けて、小学生のお子さんにぴったりな、今年の夏をちょっぴり“学びの冒険”に変えてくれる、おすすめの本をご紹介します。

自由研究や宿題に活用できるアイデアや、好奇心をくすぐる内容で、どれも「読んでみたい!」「やってみたい!」と思える工夫が満載。
親子で楽しめて、子どもの学びをぐんと後押ししてくれる夏休みの強力な味方になってくれるはずです!

前編では、楽しみながら学力アップできる「書き込み式ドリル」を中心にご紹介!
後編では、自由研究や読書感想文にも役立つ「読み物タイプの本」をピックアップします。


ひらがなや漢字をもっと上手に書きたい!


なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』(桂 聖 著/永田 紗戀 著)

この夏、“字がきれいになる!”をめざすならこの一冊!ただなぞるだけじゃない、「写し書き」メソッドで、頭を使いながら楽しくひらがな練習ができます。

ステップ式だから、どんな子でも無理なく身につく!
①見て書く → ②イメージして書く → ③論理的に書く
かわいいイラストとシンプルなコツで、“書く楽しさ”を体感できます。

なぞり書きが苦手な子も、夏休みの間に「きれいに書けた!」を実感できるはず。“ことばの力を育てる”ひらがな練習に、親子で挑戦してみませんか?

なぞらずにうまくなる ダジャレ漢字練習帳 小学1年生
なぞらずにうまくなる ダジャレ漢字練習帳 小学1年生』(桂 聖 著)


「なぞらずにうまくなる」シリーズのメソッドを使った、楽しみながら力がつく漢字ドリル!

書く前にしっかり「見る力」を育てるから、自然と字がきれいに。
例文にダジャレを使って、ダジャレで楽しく退屈にならず親子で笑いながら取り組めます。
さらに、ちょっとむずかしい語彙で、言葉の力もアップ!ひらがなだけじゃない、漢字×語彙力の強化にも◎

この一冊で、見る・書く・知るをバランスよく身につけながら、“漢字もことばも得意!”になるチャンスをつかみましょう!

どんな子でも字がきれいになる!『なぞらずにうまくなる』シリーズはこちら>>


どんな子でも論理的な文章が書けるようになる!

小学1年生から論理的に書ける「三文作文」練習帳
小学1年生から論理的に書ける「三文作文」練習帳』(桂 聖 著)


絵日記や読書感想文、どう書けばいいの…?そんな夏休みの“作文の壁”に悩む子どもたち&親御さんへ。
文章力アップをサポートしてくれるのがこの一冊!

元筑波大学附属小学校のカリスマ教員・桂聖先生が考案した「三文作文」メソッドなら、どんな子でも、論理的で伝わる文章が書けるようになります。

「三文作文」メソッドはたったの3ステップ!
「おおまかの文」→「くわしくの文」→「きもちの文」

このシンプルな構造を使えば、日記・説明文・感想文など、幅広い作文に応用可能!
内容は小学1年生から使えるわかりやすさ。親子で一緒に学べば、書くことが楽しくなるはずです。

この夏は、“伝える力”をのばす第一歩を。ご家庭でもすぐに実践できる作文トレーニングです!


花まる学習会 「書けない」から卒業する作文の授業
花まる学習会 「書けない」から卒業する作文の授業』(坂田 翔 著/高濱 正伸 監修)


毎回の授業で作文に取り組む「花まる学習会」のノウハウが、親子で読める一冊に!
家庭でも実践できるようアレンジされた内容で、子どもが“書くことって楽しい!”と思えるヒントが詰まっています。

大人向けには「作文を通じて伸ばせる力や、子どもの文章の読み方」を、子ども向けには「こんなふうに考えたらいいんだ!」「こんなに自由でいいんだ!」という前向きなメッセージなど、親子それぞれに寄り添った工夫が満載!

読書感想文や絵日記など、夏休みの作文宿題にもぴったり。対象は小学1年生から6年生まで!

お子さんの作文が気になる方は、焦らずここからスタートしましょう。
もうすでにお子さんの“言葉の力”を感じている方は、さらに深めるチャンスです。


楽しく学力をUPさせたい!!

もちもちぱんだ ちょこっと 頭やわらかドリル 小1レベル
もちもちぱんだ ちょこっと 頭やわらかドリル 小1レベル』(陰山 英男 監修)


小学生に大人気のキャラクター「もちもちぱんだ」が、毎日の学習を応援!
「でかぱん」や「ちびぱん」などの人気キャラたちと一緒なら、“学ぶって楽しい!”を実感できます。

Point 1:とにかく紙面がかわいい!
もちもちぱんだワールド全開♪飽きずに最後まで取り組めるしかけが満載!

Point 2:思考力を育てる問題が中心!
算数・国語などの教科学習だけでは身につきにくい、「考える力」をしっかり育成。

Point 3:スキマ時間にもぴったり!
小さめサイズで持ち運びやすく、自宅学習はもちろん、移動中や学童の時間にも最適。

夏休みは、楽しく学力アップをめざそう!もちもちぱんだと一緒なら、“ドリル嫌い”だって卒業できちゃうかも♪

『もちもちぱんだ ちょこっと 頭やわらかドリル』スペシャルサイトはこちら>>


小学校6年間の算数をあそびながらマスター! やみつき算数ドリル やさしめ
小学校6年間の算数をあそびながらマスター! やみつき算数ドリル やさしめ 』(田邉 亨 著)


算数が苦手…でも、パズルならやってみたい!
そんなお子さんにぴったりなのが、この“算数 × パズル”の新感覚ドリル!

ベストセラーのパズル作家であり、りんご塾代表の田邉亨先生による大ヒットドリルシリーズ。
小学校で習う算数の内容を、パズル問題で楽しく夢中になれる構成が特長です。

「パズル沼」にハマっていくうちに、いつの間にか算数の力がアップ。さらにパズル20問には、田邉先生の解説動画つき!理解がグッと深まります。対象年齢はなんと7〜100歳!小学生はもちろん、大人の脳トレにも◎

家族みんなでチャレンジできるから、親子の夏の“学び時間”にもぴったり!

この夏は、算数の苦手を“パズルの力”で楽しく撃退!遊ぶように学べるから、算数に前向きになれる第一歩が踏み出せます♪

パズルで楽しく学力アップできる!田邉 亨先生の本こちら>>


算数の苦手を克服!

【改訂版】つまずきをなくす 小2 算数 計算
【改訂版】つまずきをなくす 小2 算数 計算』(西村 則康  著/辻 義夫 著)


「算数って本当に苦手…」「後回しにしちゃう…」そんな悩みに寄り添い、“できた!”を育てるシリーズがこちら!

カリスマ指導者・西村則康先生が、子どもたちのつまずきやすいポイントを徹底分析。
内容は小学校入学前〜小学6年生まで、算数の分野ごとに展開されており、“わかりやすさ”に定評あり!

ステップアップ式だから、お子さんひとりでもスムーズに取り組める構成です。
改訂版には、西村先生のわかりやすい解説動画も収録されていて、夏休みの自宅学習にもぴったり!

この夏は、“算数の苦手”を克服するチャンス。一歩ずつ進めば、自信と達成感がきっと待っているはずです!

シリーズ累計24万部突破!『つまずきをなくす』シリーズはこちら>>