実務教育出版 JITSUMUKYOIKU-SHUPPAN


夏休みにおすすめ!小学生の「学び」応援ブック特集【後編】

夏休みにオススメの本



夏本番!照りつける太陽とともに、子どもたちの笑顔が輝く季節がやってきました。そして、待ちに待った夏休みもいよいよスタート!
でもその一方で、こんなお悩みはありませんか?

✓「自由研究、なにをすればいいかわからない…」
✓「宿題、気づいたら手つかず!」
✓「せっかくの長期休み、学習の苦手を克服したい!」

そんな親御さんに向けて、小学生のお子さんにぴったりな、今年の夏をちょっぴり“学びの冒険”に変えてくれる、おすすめの本をご紹介します。

自由研究や宿題に活用できるアイデアや、好奇心をくすぐる内容で、どれも「読んでみたい!」「やってみたい!」と思える工夫が満載。
親子で楽しめて、子どもの学びをぐんと後押ししてくれる夏休みの強力な味方になってくれるはずです!

前編では、楽しみながら学力アップできる「書き込み式ドリル」を中心にご紹介!前編はこちら>>
後編では、自由研究や読書感想文にも役立つ「読み物タイプの本」をピックアップします。


勉強のやる気アップ法!!


今日から使える!宿題のもやもやスッキリ術
今日から使える!宿題のもやもやスッキリ術』(熱海 康太 著/うのき マンガ)

「宿題なんてやる気出ない…」「ついスマホやゲームに逃げちゃう!」そんな小学生の“あるある悩み”をズバッと解決する強力な味方が、この一冊!

登場するのは、悩める子どもたちを救う“最強師匠”たち!各テーマはマンガでスタートし、わかりやすく&楽しく読める構成。さらに、1つの悩みに対して3つの解決方法を提案してくれるから、自分にぴったりのアプローチが見つかる!

著者の熱海先生は現役の小学校教員。紹介されているお悩みは、実際に子どもたちから寄せられた“リアルな声”ばかり。「わかる〜!」と共感しながら読める内容で、宿題への苦手意識を優しくほぐしてくれます。

この夏は、“宿題撃退”からはじめよう!お子さんのやる気スイッチが入るはずです。

小学生のあるある!なお悩みを解決!『5分でカイケツ道場』シリーズはこちら>>


小5までに身につけないとヤバい! 小学生のタイパUP勉強法
小5までに身につけないとヤバい! 小学生のタイパUP勉強法』(菊池 洋匡 著)


中学受験専門塾・伸学会代表 菊池洋匡先生による、“短時間でしっかり身につく!”を叶える、夏休みの学習応援本!

勉強の「タイパ=効率」を最大化するコツを56個掲載しています。塾・宿題・テスト対策はもちろん、自由時間もしっかり確保できるようになるので、夏休みにおすすめです。

見開きで1つのテクニックを紹介しているので、気になるページから気軽に読んでもOK。忙しい小学生でもすぐ読める構成です。

本書に出てくる「タイパうさぎ」と一緒に、学習パフォーマンスを楽しくアップデート!
この夏休みは“効率よく学べる力”を手に入れて、ライバル達と差をつけよう!


自由研究に役立つ!

松延康の理科実験ブック
松延康の理科実験ブック』(松延 康 著)


「自由研究、何をすればいいの…?」そんな悩める小学生&親御さんにおすすめの一冊がこちら!

本書では、理科実験の伝道師・松延先生が、日本各地の教室で大好評の“おもしろ理科実験”を30以上紹介!しかも、妖怪たちを救うストーリー仕立てのマンガに沿って進むので、楽しく読み進められます。

実験ページには、完成写真&手順写真つきで、初めてでも安心。自由研究のまとめ方まで丁寧に解説されているので、すぐに役立ちます!

この夏は、“やってみたい!”を実験でカタチに。小学生の好奇心と達成感を育てる、理科実験本の決定版です!


カワハタ先生の動物の不思議 どこがおなじでどこがちがうの?
カワハタ先生の動物の不思議 どこがおなじでどこがちがうの?』(川幡 智佳 著)


動物好き必見!「へぇ〜!」「そうなの!?」と驚きの連続!
花まる学習会で大人気の“名物リケジョ先生”が届ける、動物たちのナゾと魅力にせまる楽しい授業が本になりました!

比べてみると見えてくる!「何がちがう?なんでちがう?」「何が同じ?なんで同じ?」
そんな視点で動物たちを眺めてみれば、動物たちの不思議の世界がどんどん広がります。

著者の川幡智佳先生が文章もイラストも手がけ、楽しく読みやすい構成に。“ぬりえつきPDF”もダウンロードできて、おうちでの探究がもっと楽しく!

この夏は、動物たちの不思議にワクワクする“発見の旅”へ!自由研究のテーマが自然と見つかる、心躍る一冊です。


バナナの種はどこへいった?
バナナの種はどこへいった?』(川幡 智佳 著)


「トウガラシはどうしてからいの?」「紅葉ってなぜ起こる?」植物の世界って、実はナゾだらけ!
本書も、花まる学習会の“名物リケジョ先生”川幡智佳先生が、文章もイラストも完全執筆!

「比べてみると見えてくる!」をテーマに、植物たちの不思議とヒミツをやさしく楽しく解き明かしてくれます。食虫植物のナゾ、紅葉する理由、トウガラシが“からい”わけ、など!

親から子へ命をつないできた植物たちの“生存戦略”にせまる内容は、読み応えたっぷり。読めばキミも“植物ハカセ”になれる!
不思議を見つけ、考える力を育てる一冊です。自由研究のヒントにも。


毎日読むだけで、社会や理科の知識が身につく!

1日5分で未来が変わる! こどもSDGs大図鑑365
1日5分で未来が変わる! こどもSDGs大図鑑365』(齋藤 孝 著)


「夏休みの間に色々な知識を身につけてほしい!」そんな親御さん必見の本はこちら!

1日1SDGsをテーマに、クイズやうんちくを交えて「知るべき教養」×「できる行動」を紹介!毎日飽きずに続けられます。

そしてお子さん1人でも読めるように、全ページフルカラー&ふりがな付き!夏休みの自宅学習にも最適です。

地球を救うのは、ぼくらの「ミッション」!本書で齋藤孝先生と一緒に、SDGsに真剣に向き合うための一歩を踏み出しましょう!


BRITANNICA BOOKS 世界おどろき探検隊!
BRITANNICA BOOKS 世界おどろき探検隊!』(ケイト・ヘイル 文/アンディ・スミス 絵/名取 祥子 訳)


夏休みは、びっくり知識で“探究心”が止まらない!
世界的ブランド〈BRITANNICA〉とのコラボで生まれた、科学好きに火がつく読み物シリーズ!

「月にも地震がある!?」
「青いたまごを産む恐竜がいた!?」
「トナカイの目の色が季節で変わる!?」

そんな“大人も知らない”400の事実を、グラフィカル&コミカルにぎゅっと凝縮。しかも知識は連想式でつながっていて、次々めくりたくなる楽しさ!

科学・テクノロジー・動物など、夏休みの自由研究のヒントにもぴったり。
小学生の好奇心を刺激する“読んで楽しい・知ってうれしい”シリーズです。

「BRITANNICA BOOKS 世界おどろき探検隊!」シリーズはこちら>>


まいにち1つ、ワクワク発見! 100日で理科にハマっちゃう「物理」のはなし
7/30(水)発売!『まいにち1つ、ワクワク発見! 100日で理科にハマっちゃう「物理」のはなし』(左巻 健男 著/井上 貫之 著)


「理科っておもしろい!」が毎日育つ、夏休みにおすすめの探究ブック!

「なんで声は変わって聞こえる?」「鏡の中の自分は本物?」そんな身のまわりの“フシギ”を出発点に、理科(物理)の世界を100日間冒険!クスッと笑えるマンガやイラストで、勉強が苦手な子も、気づいたら夢中に!

1日1テーマの読み切り構成で、朝の読書にも、寝る前にもぴったりです。ガイド役のタコと一緒に、科学の“なるほど!”を楽しく体験しよう!この夏、理科の“苦手”が“好き”に変わるかもしれません。


読書感想文におすすめ!

13歳のキミへ
13歳のキミへ』(高濱 正伸 著)


花まる学習会代表・高濱正伸先生による“伝説の講義”がこの一冊に。

勉強、友だち、異性、いじめ、将来の夢‥学校や家庭だけでは伝えきれない、大切な“生きる力”のメッセージを、熱く・わかりやすい口調で届けてくれます。

迷ったとき、悩んだときに何度も開きたくなるような言葉がぎゅっと詰まっていて、“一生の宝物”になる一冊です。

この夏、自分の未来を少しだけ考える時間をつくってみませんか?


星宙(ほしぞら)の飛行士
星宙(ほしぞら)の飛行士 』(油井 亀美也 著/林 公代 著/国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 著)


夏休み、“夢に向かって進む力”をもらえる宇宙本!
8/1に搭乗する宇宙船が打ち上げ予定!2度目のISSへの長期滞在予定の油井亀美也宇宙飛行士による、地球と宇宙にかけるリアルな思いが詰まった一冊。

秒速8kmで移動する国際宇宙ステーションからの撮影テクニックや、宇宙での暮らし、そして地球へのまなざし、さらに、戦闘機パイロットから宇宙飛行士になるまでの道のりも、本人の言葉で語られます。

『目の前のことを頑張っていれば、必ず道は開ける』と夢を諦めず挑戦し続けた油井宇宙飛行士。そんな油井宇宙飛行士の姿に背中を押される子も多いはず。読書感想文におすすめの一冊です!

宇宙が好きな小学生はもちろん、「今の自分を見つめ直したい」と思っている全世代に届く、挑戦する勇気が詰まった本です。


まだ何になるかわからない
まだ何になるかわからない 』(キボリノコンノ 著)


“好き”を仕事にするってどういうこと?
SNSでも話題の木彫りアーティスト、キボリノコンノさんが、公務員から転身したリアルなストーリーを語る初エッセイ。

「得意なことってなんだろう」「夢ってどう見つけるの?」—そんな悩みやモヤモヤに、自分の手で道を切り開いてきた著者の言葉がやさしく寄り添います。

木彫りを始めたきっかけから、仕事の悩み、転職の葛藤まで、等身大の思いがぎゅっと詰まった一冊。
自分を見つめ直す“きっかけの本”として、読書感想文にもおすすめです。